大学生による食育団体としてスタートし、現在では管理栄養士をはじめとする社会人×食に関心の高い大学生が所属する大コミュニティに!ゆめたまごでは、一般社団法人Mealink代表理事の望月祐佳さんを取材しました
Yume Tamago vol.14
管理栄養士や、食に関心の高い大学生が所属するコミュニティ
一般社団法人Mealink代表理事の望月祐佳さん
どんな働き方をしていますか?
現在平日は毎日朝から夕方まで、栄養士の専門学校に通っています。
自営業なので、時間を調整しながら
放課後と、休日は長期休暇も含めほとんどフルタイムで仕事をしています。
望月祐佳さん、あなたはどんな人ですか?
自己紹介
【略歴】
一般社団法人Mealink代表理事を務めさせて頂いております、望月祐佳(通称:もちゆか)と申します。
「Mealink(ミーリンク)」は2010年5月に”野菜から食を考える”をテーマとした、
大学生による食育団体(現在は大学生×社会人による食育団体) としてスタート。
一般社団法人Mealink 代表理事および企業研修運営プロジェクトリーダーとして個人事業主の活動もしています。
採りたてインタビュー
なぜ、この仕事を始めたのですか?
「Mealink(ミーリンク)」は2010年5月に”野菜から食を考える”をテーマとした、
大学生による食育団体(現在は大学生×社会人による食育団体) としてスタートをきりました。
創立当初は、私自身も大学2年生になりたての19歳。
高校時代に心身のバランスを崩した原体験があり、
自分の体調を回復させるために食事に興味を持ちはじめていました。
そして、その食事が自分の身体だけではなくて社会をも作っていることに気付いたことから、
「日々の食事について改めて考えるきっかけ作りがしたい!」
「食事(Meal)が様々なものに繋がっている(Link)意識を持ってもらいたい!」
そのような気持ちで活動を開始しました。
どのような活動をされているのですか?
■食育企業経営:一般社団法人Mealink 代表理事
“ユメを叶えるカラダをつくる”を理念に、
Mealinkには管理栄養士をはじめとする食に関心の高いスタッフが所属し個人、
企業、地方自治体等と連携し食育プログラムを行っています
■個人事業主:企業研修運営プロジェクトリーダー
http://www.dream-institute.co.jp/lifestyle.html
その他にも、名酒センタースタッフ(ウイメンズ日本酒会)として、
日本酒の販売、魅力を伝えるお仕事など、ご縁あるお仕事に携わらせて頂いています。
“ユメを叶えるカラダをつくる”をコンセプトに活動中!
“ユメを叶えるカラダをつくる”
野菜食を軸に食育に関わる活動をしています。
その仕事はどのようにするんですか?
現在Mealinkでは、個人・企業・地方自治体等、
様々な方と連携し食育プログラムを行っています。
料理教室や料理コン、セミナー、食のイベントの企画等、形は様々ですが、
今後も柔軟に、法人研修や出張型の企画なども拡大・展開していけたらと思っています。
あなたの今後の夢と目標は何ですか?
食育活動の幅を広げる
(食育プログラム・新規事業の確立)
食に関する知見をもっと深める
(栄養士専門学校卒業)
まとめ/取材の感想
平日は栄養士の専門学校に通われながらも、自営業+一般社団法人の代表理事と1人何役もされている
令和らしい働き方をされている女性起業家!
大学生の時に活動を始められたというのも、さすがです。
普段は自営業なので、時間を調整されながら、
ご自身のライフワークを楽しまれている様子。素敵な働き方です!